2025S授業ブログ#2【M班】

Published: , Updated:

【M班】 2025S魔改造授業ブログ #2

運営メンバーに現状を報告するM班

※この記事は、「2025S魔改造授業」履修者の活動をドキュメンタリー形式でリアルタイムにお届けする企画、「魔改造授業ブログ」の第二弾です。

5月31日、2025S魔改造授業M班の中間報告会が行われました。報告会はM・K・Z・Sズキ*の四チームが個別に行い、改造期間の折り返し地点としてそれまでの成果や問題点を報告します。研究会に所属する、NHK総合『魔改造の夜』出場経験者や前回授業の履修者と様々な相談ができる場でもあります。

中間発表会でどんなことが報告されたのか、その後の各班の動きは―。

今回はSズキの中間報告会での様子をお届けします。

*)“Sズキ”ことスズキ株式会社様。NHK『魔改造の夜』へのご出演を契機に、今回の参戦が実現した。

「鯉の滝登り」主なルール

  • 鯉のおもちゃの改造であること
  • 尾鰭おびれを振ることを、鯉であることの証明とする
  • 動き出してからゴールするまでは、人は触れてはならない
  • 試技は2回行い、記録は2回のうちの良い方とする
  • 最も速く滝を登り切った鯉ちゃんの勝利とする
  • 滝の形状は、階段状である
鯉のおもちゃ

検証に手ごたえ

M班が見せた試作品(詳細は非公開)。

M班が選択したのは、成功すれば一挙に優勝へと近づく、非常に大胆なコンセプトです。その成功は、一連の動作が正確に、そして連続して実行されるかにかかっています。リーダーの眞鍋さんは、機構の構想を試作品と共に示し、実現に向けた強い意志を見せました。

「コンセプトの根幹をなすパーツ」のテスト中。M班は机の下でいったい何を…?

発表では、コンセプトの根幹をなすパーツの一つも披露されました。そのパーツの実現性については、すでに10回程度の検証を行い、一定の手応えを得ているとのことです。地道な試行錯誤を重ね、アイデアを形にしようとする姿勢が伺えました。

「属人化」という課題

M班の自己申告による機体制作の進捗は40%程度です。今後はより安定した機構を目指した検証と、機体の設計を進めるとのことです。

また、制作を進める中で、技術が特定のメンバーに集中している「属人化」が組織的な課題であると語られました。この課題にチームとしてどう向き合っていくかが、今後の開発の鍵となりそうです。

眞鍋

ちゃんと完成させて、絶対に本番で動くものを作りたい。

(他チームに向けて)
一緒に頑張ろう、忙しいよね。

授業運営チームの声

中間報告会を終えてメンバーからは焦燥感を得たという声が寄せられましたが、その表情は悲観的なものではありませんでした。リーダーの眞鍋さんは、「限られた時間の中で、夜会本番までに動く機体を作り上げたい」と決意を語りました。

大胆なコンセプトに挑み、チーム内の課題とも向き合いながら、完成を目指すM班。残り時間との戦いを制し、夜会でそのユニークな機構を成功させられるのか、運営としても大きな期待を寄せて見守っていきます。

最終発表会まで

  • 00Days
  • 00Hours
  • 00Minutes
  • 00Seconds